身体の使い方について

 武道に限ったことではありませんが、何かをしようとする時、身体は全体のバランスの中で動くことができる(動きやすい)状態を作ります。
 それは各部分が各々で最善の動きをするのではなく、あくまでも全体で最善の動きをする(作っていく)ことが前提です。
 その動作全体の中で、各部位が最善の動きを作っていきますし、作っていかなければ効率が悪くなります。
 そのバランスが崩れると力任せになったり、身体のどこかの負担が大きくなったりして故障が発生します。

効率的に身体を動かす技術について

 武道の動き中には、色々な動作があり、それが技術を支えています。
 その代表的な動きがナンバです。
 その動きの中に「脇を絞る」、「腰をキル」などの要素を組み込んで、全体として最善の動作を作っていきます。

考えるということ

 このような考え方は、身体を使うということだけではなく、他にも応用できます(というより、身体を使うという面だけで終わらせてしまうには勿体ない考え方です)。
 囲碁や将棋では「部分的には最善」という言葉がよく出てきます。
 分かりやすく言えば「そこだけ見ると最善だが、盤全体では最善とは言えない」ということです。
 その逆に「場合の手」と言われるものもあり、こちらは「普通は形は悪いが、この場合は悪くない」というものです。
 つまり全体のバランスを考えると、一部では最善に見えるものが全体のバランスを崩したり、一見マイナスに見えるものが全体ではプラスに働いたりするということで、これは色々なことに応用可能な考え方です。
 考えて身体を使う(身体を使う中で色々なことを考える)ことは、類似性に気付き、応用可能性を拡げていくことができるようになると思います。

 
inserted by FC2 system